SEASON / EVENT

四季・イベント

佐渡の春
佐渡の夏
佐渡の秋
佐渡の冬

SPRING

トキの舞う季節、佐渡の目覚め

春風に誘われて、花々が咲き誇る佐渡。トキの姿が田園に映え、山野草や桜が島全体をやわらかく彩ります。心ほぐれる季節です。

春山トレッキングで
大自然に触れよう

標高1,000メートル級の山々があり、離島ならではの風景と植物に出会える。登山道がしっかり整備されているので歩きやすい。雪割草やカタクリを探しながら、山の息吹を感じてみよう。

大野亀に咲くトビシマカンゾウ

大野亀に咲く
トビシマカンゾウに感動!

標高167メートルの一枚岩が海に突き出している大野亀の姿は圧巻。トビシマカンゾウの群生地として知られ5月下旬から6月上旬が見ごろ。50万株、100万本もの花が一面に咲く様子は感動的。

鬼太鼓
鬼太鼓

各地の祭りで
鬼太鼓(おにだいこ)を見学

太鼓の音と提灯持ちの威勢のよい掛け声に合わせて、時には飛ぶように、時には静かなる舞を見せる鬼太鼓。金銀山の隆盛により島外から様々な文化が持ち込まれたことが影響し、生まれたとされる。集落ごとの春祭りで見ることができる。

春のイベント情報

4月下旬


佐渡トキマラソン

おんでこドーム

4月に開催される佐渡トキマラソン。美しい海岸線や山々を巡るコースは、ランナーにとっては忘れられない体験。

0259-67-7510(佐渡市スポーツ協会)

4月上旬〜中旬


佐渡金山桜並木ライトアップ

佐渡金山

佐渡金山の桜並木がライトアップされ、夜桜と歴史的建造物が織りなす幻想的な光景を堪能できる。

0259-74-3515(佐渡金山桜並木ライトアップ実行委員会事務局)

5月下旬


佐渡ロングライド 210

河原田小学校グラウンド

佐渡島を舞台にした日本屈指のロングライドイベント。エイドステーションでは佐渡の特産品が味わえ、完走後の達成感も格別。

0259-67-7510(佐渡市スポーツ協会)

5月下旬


佐渡國鬼太鼓どっとこむ

おんでこドーム

「佐渡おけさ」「鬼太鼓」を代表とする佐渡の郷土芸能が一堂に会する人気イベント。新鮮な佐渡の魚介類や、地酒など特産品を味わえる屋台も出店。

0259-58-7178(佐渡國鬼太鼓どっとこむ実行委員会)

SUMMER

海と祭りが彩る佐渡の夏

太陽がまぶしく輝く夏の佐渡。海辺でのんびりしたり、島ならではのイベントに参加したり、思い出づくりに最適な季節です。

樹齢300 年の天然杉から
パワーをもらう

大佐渡石名天然杉 遊歩道は、標高900メートルに位置する散策コース。強風や積雪に長年耐え抜き、曲線美と力強さを兼ね揃えた天然杉を見ることができる。マイナスイオンをたっぷり浴びて歩こう。

大佐渡石名天然杉
mattelatoのジェラート

島のフルーツを
本格ジェラートで満喫

イチゴ、さくらんぼ、白桃など佐渡産のフルーツとフレッシュミルクを使用した本格ジェラートは夏シーズンならではの楽しみ。ここでは季節ごとにメニューを変えながら常時6種類を提供している。

透明度バツグンの海で
思いっきり泳ぐ

約280キロにもおよぶ海岸線があり、7カ所の海水浴場がある。どこも水の透明度が非常に高く、砂浜や岩礁などロケーションも多彩。海水浴をはじめさまざまなマリンレジャーが楽しめる。

海水浴

夏のイベント情報

8月中旬


アース・セレブレーション

佐渡市小木地区

鼓童と世界のアーティストが音楽と文化で繋がる3日間のフェスティバル。世界中のアーティストと共に音楽と文化の交流を通じて「新しい地球文化」を追求。

0259-81-4100(アース・セレブレーション実行委員会)

6月上旬


京町音頭流し「宵の舞」

佐渡市京町通り

江戸時代の風情を残す相川京町通りで、ぼんぼりの灯りに照らされながら「相川音頭」に合わせて踊る「宵乃舞」。地域の伝統と文化を感じる夜の祭り。

0259-74-3515(宵乃舞実行委員会事務局)

7月下旬


佐渡オープンウォータースイミング

佐和田海水浴場

佐渡の海を舞台に、1,500m、3,000m、5,000mの各コースが設定されたオープンウォータースイミング大会。初心者から上級者まで参加可能で、海の魅力を存分に楽しめる。

0259-67-7510(佐渡市スポーツ協会)

7月下旬


鉱山祭

相川地区

相川地区の鉱山の歴史と文化を称える祭り。鉱山の安全と繁栄を祈願する神事や、鉱山にちなんだイベントが開催される。

0259-74-3515(鉱山祭実行委員会事務局)

8月下旬


小木港祭り

小木地区

佐渡の夏の風物詩。神事芸能や獅子舞、鬼太鼓の演舞、そして夜空に咲く花火が、地域の歴史と文化を感じさせる。

確認中

AUTUMN

実りと紅葉が深まる佐渡の秋

佐渡の秋は、美味しさと美しさが共演する季節。自然の恵みを味わいながら、紅葉や景色に心癒される時間を過ごせます。

小木、宿根木のまちを散策

江戸時代、佐渡金銀山で産出された金銀の積出港として、また北前船の寄港地として全盛期を迎えた小木港。海岸線に並行するように設けられた本町通りと浜町通りには、細い短冊状の敷地に独特の表構えや吹き抜け、通り土間などを特徴とした伝統的な町屋が建ち並ぶ。そして、宿根木は江戸時代中頃から明治にかけて日本海を舞台とする廻船業の基地として栄えた。舟板や舟釘を利用した板壁や、石置き木羽葺き屋根、軒下飾りなど、特徴ある民家約100棟が密集している。小木、宿根木ともに国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。

小木の街並み
おけさ柿

栄養たっぷりの
フルーツ、おけさ柿

日当たりのいい斜面などに植えられ、毎年10月頃にオレンジ色の実をつける。種のない渋柿で、脱渋をすることでとろけるような甘さに。スーパーなどで購入できるほか、飲食店ではさまざまな料理として提供される。

秋の妙宣寺
秋の清水寺

由緒ある寺院を巡り、
心豊かな時間を過ごす

妙宣寺は日蓮の弟子である阿仏房日得が、妻の千日尼とともに自宅を寺として開基したのが始まりと伝わる。境内には県内唯一の五重塔がある。また、清水寺には京都の清水寺を思わせる救世殿があり舞台に登ることができる。

秋のイベント情報

9月上旬


佐渡国際トライアスロン大会

河原田小学校グラウンド

佐渡全域を巡る236.2kmのコースで行われる、世界中のトライアスリートが集結する大会。大会当日は島全体がトライアスロン一色に染まる。

0259-67-7510(佐渡市スポーツ協会)

9月中旬


久知八幡宮例大祭

久知八幡宮

佐渡市下久知の久知八幡宮で行われる例大祭。鬼太鼓や花笠踊りなど、地域の伝統芸能が披露される。

0259-27-5000(佐渡観光交流機構)

10月上旬


朱鷺夕映え市

旧新穂行政サービスセンター

「朱鷺夕映え市」は、佐渡市新穂地区で毎年10月に開催されるイベント。露店や鬼太鼓の演舞を通じて、地域の文化と魅力を体感できる。

080-1503-7684(夕映え市実行委員会)

11月中旬


佐渡さかなまつり

佐渡水産物地方卸売市場

地元漁師が水揚げしたばかりの魚介類を販売する「佐渡さかなまつり」。試食や料理教室もあり、家族で楽しめる海の祭典。

0259-27-3261(佐渡地区漁協連絡協議会)

WINTER

静けさと幻想が広がる佐渡の冬

雪化粧をした山々と静かな海。冬の佐渡は、しんと澄んだ空気とゆったりとした時間が流れる、大人の旅におすすめの季節です。

加茂湖のカキ料理
を味わい尽くす

淡水と海水が混ざり合う汽水湖である加茂湖。栄養豊富な環境で養殖されるマガキは肉厚でクリーミーな味わい。漁師のレクチャーを受け、カキを殻から外し調理して味わうまでがセットになった冬ならではの体験もできる。

加茂湖の牡蠣
刺身、すし、しゃぶしゃぶで寒ブリ

刺身、すし、しゃぶしゃぶで
寒ブリを満喫

1尾が8キロ以上のものが佐渡の寒ブリの称号で県内外に出荷される。冬の到来を告げる雷「雪起こし」のことを「ブリ起こし」と呼び、それを合図に寒ブリ漁が始まる。弾力のある食感と、とろけるような脂のうまみが特徴。

佐渡産そば
大崎そばの会

佐渡産そばと島の芸能を満喫できる
「大崎そばの会」を目指して

毎年12月に行われる名物イベント、大崎そばの会。島内でとれたそばを使った手打ちそばや煮しめなどの郷土料理を食べながら、文弥人形をはじめとした伝統芸能を観覧できる。島外からのリピーターも多い大人気イベント。
大崎活性化センター
0259-86-3200(南佐渡観光案内所)

冬のイベント情報

12月上旬


佐渡 海府 寒ぶり大漁まつり

鷲崎漁港

冬の味覚・寒ぶりを存分に味わえる佐渡の冬の風物詩。新鮮な寒ぶりの販売や豪快な振る舞いが楽しめる。

0259-27-3258(佐渡 海府 寒ぶり大漁まつり実行委員会事務局)

1月下旬


冬の日本海に新年の願いを叫ぶ in 願

願集落

厳冬の日本海に向かって新年の願いを叫ぶ、佐渡市願集落の恒例イベント。心の底から叫び、願いを届けよう!

0259-63-5118(佐渡市建設課)

3月上旬~中旬


佐渡國相川ひなまつり

佐渡市

江戸時代から昭和初期までの貴重なひな人形を、相川の民家や商店約50カ所で展示。歴史と春の訪れを感じる町歩きイベント。

0259-74-2220(佐渡観光交流機構 相川支部)

3月下旬


佐渡ヶ島フェス

おんでこドーム

佐渡の魅力が詰まった「佐渡ヶ島フェス」は、地元グルメや音楽、伝統文化が楽しめる一大イベント。家族連れにもおすすめ。

0259-23-5230 (佐渡ヶ島フェス実行委員会 事務局:佐渡観光交流機構)